XGBoost

を入れるのに半日近くかかってしまった…

ここまでメジャーなんだから,Anaconda Navigatorから簡単に入るようにしてくれればいいのになぁ…パソコン周りのこういうとこ,ホント嫌い.

〜経緯〜

・公式サイト(?)の指示通りにターミナルで入力するもなんかコンパイルのときに色々エラー表示と思しき赤い文字列がチラホラ出るも無視して続行.

→案の定,import xgboost as xgbとかやっても全然ダメなので,公式サイトをよく見てみたら,gccのバージョンが6以上じゃないと何たらかんたら.

gccのバージョンの調べ方が分からなかったが,何とかgcc -vとか入れればいいことを知る.4.2とかそんぐらいが入っていることが発覚.

gccの公式サイト(?)から最新版をDLしようとするも圧縮ファイルの置き場所は分かったがインストール方法が分からない

Mac portでインストールできるということを知り,version 7を入れてみたが,どうやってもgcc -vが4.2のまんまでパスが通らない.

brewで入れるのが普通みたいなので,brew経由でバージョン6を入れてみたら,何とかgcc -vでバージョン6になってくれた模様.

→やっとxgboostのコンパイルができるぜ!と思ったら,今度はstdio.hが無いとかでやっぱりコンパイルできない(stdio.hがデフォルトで入らないようなものをインストールと呼んでいいんだろうか?とか思ったりもしました).

xcodeのターミナルツールが削除されるので入れ直さないといけないということを知り,指示通りに入れ直す.

→xgboostのコンパイルが…できた!で,import xgboost as xgbで,エラーが出ない!

 

もう遅いのでXGBoostを試すのは明日にしよう.それにしても,全てのステップで誰かしらの書いたブログを参照しているわけで,ネットの無かった頃だと本当にどうにもならなかっただろうなぁ…